なぜ日本企業は大学によって初任給が異ならないのか?

日本企業は新卒採用は全員同じ給料で採用されるのが基本です。
大学によって初任給は異なったり、専攻によって給料は異なることがあってもいいのではないか?

こんなことを主張している人がいました。

確かにこのような疑問が出てもおかしくないところがあります。
新卒採用であってもそれぞれの能力は異なる理由で全員が同じ給料で採用されたというのは納得いかない人も中にはいるでしょう。

少しずつ日本企業も変わってきてるところもあるかもしれませんが、今のところ新卒に関しては同期全員が仲間でありしばらくの間は全員が同じ体育会で頑張るというような空気感はあるように思います。

新卒がメンバーシップ型でスキルはないという考え

この新卒全員の給料が同じということに関しては、診察はメンバーシップ型で特別なスキルを持たず会社がその人を育てていくため最初は基本的には会社に貢献することはない、だから最低限の同じ距離を与えているんだというような考え方があります。

基本的に何かのスキルを持った人を採用するのではなく、大学を卒業しただけのスキルはない人が入ってきて会社の中で勉強していく、そしてそこから結果を出していくということになるので会社で働いている数年の間は時は横並びになり給料も変わらないということです。

このような方法であれば学生は学生のうちは勉強に専念して特に働いてからのことを考えなくてもいいというようなこともあるのかもしれませんが、このままの考え方で本当に大丈夫なのかというような心配があります。

最初から将来のことを考えてその仕事に対して深く学んで行ったり、初任給に待っていても差がついていること認識して、良い職種につけるように努力していった方が総合的な生産力が上がってくのではないかというような気もします。

この全員が一律という考え方は将来的に続かないかもしれません。

学生のうちからスキルをつけること考えておいた方がいい

大学生は基本的に特別なスキルを求めることがなく会社に入ってから会社の方で指導していくというような空気感は今でもあります。
ですが大学生のうちにある程度の社会人として通用するスキルをつけておくということはおすすめしたいです。この新卒も一律という状態がいつまで続くかどうか分かりませんし、今現在でもすでに学生のうちから事業経験がある、社会人として通用するような経験がある人が優遇されているようなところも出てきています。

本当に学生のうちはの勉強に専念して仕事のことを一切わかりませんというような態度で企業が受け入れてくれるのか、その状況はいつまで通用するのかということはわかりません。

ポテンシャル採用ということもあってもいいと思いますが、本当に上位大学でそうなりの大学での実績を残しているということであればその可能性はありますが、そうでないということであれば学生中のうちにしっかりと動いておいて、実務で通用するようなスキルを身につけておいた方が将来的な可能性が出てくるのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました